2005年12月07日
続々:[WH-R500を使うには]
ホイールが届きましたですよ。
8Sのシフターも一緒に注文していたし、スプロケットは購入済みなので、これで一通りパーツが揃いました。
フロントは早速交換、リアの交換は今週末にやってみようと思います。
とりあえず懸案事項であったオーバーロックナット寸法を確認するため、リアホイールに保護のためにタイヤだけ被せて取り付けてみました。
![続々:[WH-R500を使うには]](//img02.naturum.ne.jp/usr/purukogi/20051207bike01-s.jpg)
ついでにキャリアと泥よけを取り外し。
おお、なんかそれなりにスポーツバイクっぽく見えませんか?(笑)
そんで、リアエンド部。
![続々:[WH-R500を使うには]](//img02.naturum.ne.jp/usr/purukogi/20051207bike02-s.jpg)
結論から言うと、Cross 3200は130mmのハブを使うことができそうです。
シートステイ/チェーンステイがヤワで、指で押すだけで±10mmぐらい左右に動きます。
本取り付け時には一応ワッシャーを挟んでみるつもりですが、問題はなさそうですね...
フロントだけホイールを変えて走ってみました。
段差に乗り上げるときにハンドルに伝わってくる感触が何か違います。
車で言えば、質の良いショックアブソーバーに交換したカンジ...
固くてコシはあるけど乗り上げる瞬間にはショックを吸収している、そんな感じです。
早くリアも交換したい〜!!
本日の1票、よろしくお願いします。
8Sのシフターも一緒に注文していたし、スプロケットは購入済みなので、これで一通りパーツが揃いました。
フロントは早速交換、リアの交換は今週末にやってみようと思います。
とりあえず懸案事項であったオーバーロックナット寸法を確認するため、リアホイールに保護のためにタイヤだけ被せて取り付けてみました。
![続々:[WH-R500を使うには]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/purukogi/20051207bike01-s.jpg)
ついでにキャリアと泥よけを取り外し。
おお、なんかそれなりにスポーツバイクっぽく見えませんか?(笑)
そんで、リアエンド部。
![続々:[WH-R500を使うには]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/purukogi/20051207bike02-s.jpg)
結論から言うと、Cross 3200は130mmのハブを使うことができそうです。
シートステイ/チェーンステイがヤワで、指で押すだけで±10mmぐらい左右に動きます。
本取り付け時には一応ワッシャーを挟んでみるつもりですが、問題はなさそうですね...
フロントだけホイールを変えて走ってみました。
段差に乗り上げるときにハンドルに伝わってくる感触が何か違います。
車で言えば、質の良いショックアブソーバーに交換したカンジ...
固くてコシはあるけど乗り上げる瞬間にはショックを吸収している、そんな感じです。
早くリアも交換したい〜!!
本日の1票、よろしくお願いします。
Posted by dekaa at 17:54│Comments(7)
│クロスバイク
この記事へのコメント
良い感じですね!
あとはシートを薄めの物にしたら格好よさそうですね。
車道走行が多くて段差乗り越えが少ない場合リジットフォークにするとさらに良いかも。
Dekaaさんの場合車体がシルバーなのでViVaのフォークに変えても違和感がなさそうですね。
私の場合車体が黒なのでViVaのリジットフォークはちょっと・・・なのです。。゚(゚´Д`゚)゚。
先日散財したDeoreLXのクランクを有効活用するために9速化の相談を店でしてみたのですが。
ホイール類は自分で組むとして他のパーツで約2万、工賃12000円でした。
このクランクはとりあえず封印になりそうです。・゚・(ノ∀`)・゚・。
来年の4月頃までにTCRを買うべく資金調達を始めることにしました。
あとはシートを薄めの物にしたら格好よさそうですね。
車道走行が多くて段差乗り越えが少ない場合リジットフォークにするとさらに良いかも。
Dekaaさんの場合車体がシルバーなのでViVaのフォークに変えても違和感がなさそうですね。
私の場合車体が黒なのでViVaのリジットフォークはちょっと・・・なのです。。゚(゚´Д`゚)゚。
先日散財したDeoreLXのクランクを有効活用するために9速化の相談を店でしてみたのですが。
ホイール類は自分で組むとして他のパーツで約2万、工賃12000円でした。
このクランクはとりあえず封印になりそうです。・゚・(ノ∀`)・゚・。
来年の4月頃までにTCRを買うべく資金調達を始めることにしました。
Posted by 妹尾 at 2005年12月07日 19:22
おめでとうございます。
R500はshimano完組ではエントリーモデルですが、上位モデルと
比較しても、遜色ないほどに、とてもスムーズに回ってくれます。
ウチの自転車でshimanoシールドハブは、下グレードからALTUS
SORA 105 とありますが、R500のハブは、更に抵抗なく静かに
回る感じで、惰性が付いたら何処までも回り
続けていきそうです。
R500はshimano完組ではエントリーモデルですが、上位モデルと
比較しても、遜色ないほどに、とてもスムーズに回ってくれます。
ウチの自転車でshimanoシールドハブは、下グレードからALTUS
SORA 105 とありますが、R500のハブは、更に抵抗なく静かに
回る感じで、惰性が付いたら何処までも回り
続けていきそうです。
Posted by Zizou at 2005年12月07日 23:32
妹尾さん、
確かに見た目を考えると薄いサドルがかっこいいですね〜。悩むな・・・
リジットフォークも気になっていたところです。
正直な話、私の使い方だとサスは無くても良さそう。軽くなるし。
でもフォークを変えるならフレームも・・・って、Cross 3200じゃなくなっちゃいますね。
せっかく買ったクランク、もったいないですね。
TCR買うんですか・・・Cross 3200ユーザーが減るのはちょっと悲しい。
でもその方が結局安上がりなんですよね〜
Zizouさん、
ありがとうございます。
まだフロントしか付けてませんが、ブレーキのタッチも変わりました。
また細くなったリムに合わせてVブレーキを調整したために、リムとシューのクリアランスがかなり狭くなってしまったのですが、ホイールを回しても全然擦れ合うことがないその精度に感動です。
ノーマルのままのリアはいくら調整しても擦れるのに・・・
う〜、早くリアも取り付けたいですね。
ママチャリからクロスバイクに乗り換えて、最初に回転抵抗の少なさに驚いたのですが、その感動を再び味わえるのでしょうか・・・
週末が待ち遠しいです。
確かに見た目を考えると薄いサドルがかっこいいですね〜。悩むな・・・
リジットフォークも気になっていたところです。
正直な話、私の使い方だとサスは無くても良さそう。軽くなるし。
でもフォークを変えるならフレームも・・・って、Cross 3200じゃなくなっちゃいますね。
せっかく買ったクランク、もったいないですね。
TCR買うんですか・・・Cross 3200ユーザーが減るのはちょっと悲しい。
でもその方が結局安上がりなんですよね〜
Zizouさん、
ありがとうございます。
まだフロントしか付けてませんが、ブレーキのタッチも変わりました。
また細くなったリムに合わせてVブレーキを調整したために、リムとシューのクリアランスがかなり狭くなってしまったのですが、ホイールを回しても全然擦れ合うことがないその精度に感動です。
ノーマルのままのリアはいくら調整しても擦れるのに・・・
う〜、早くリアも取り付けたいですね。
ママチャリからクロスバイクに乗り換えて、最初に回転抵抗の少なさに驚いたのですが、その感動を再び味わえるのでしょうか・・・
週末が待ち遠しいです。
Posted by dekaa at 2005年12月08日 14:08
以前コメントしたワッシャーの件ですが
間違えた事を書いていました。
ワッシャーを左右にではなくて
反フリー側に5mm入れてホイールのセンター出しをするのが理想みたいです。
両側2.5mmも可能なようですがロー側で問題があるかもとサイクルベースあさひの掲示板に書かれていました。
間違えた事を書いていました。
ワッシャーを左右にではなくて
反フリー側に5mm入れてホイールのセンター出しをするのが理想みたいです。
両側2.5mmも可能なようですがロー側で問題があるかもとサイクルベースあさひの掲示板に書かれていました。
Posted by 妹尾 at 2005年12月08日 18:52
確かにフリー側にワッシャーを入れると、ディレイラーからの距離が遠くなるので問題があるかな~とは思っていました。
2.5mmはギリギリディレイラーの調整範囲かな?という気もしますけど。
また、片側だけに5mmのワッシャーを入れると、今度はフレームに対するリムのセンターがずれてしまい、Vブレーキのクリアランスに問題が出そうな気もします。
実際にはフレームが結構曲がって幅差を吸収してくれそうなので、両側に1mm程度のワッシャーを入れるだけにしようかな~と思っています。
1mm程度なら完全にディレイラーの調整範囲内だと思うので。
今回は色々とアドバイスありがとうございます。
ホント、勉強になっています。m(_ _)m
2.5mmはギリギリディレイラーの調整範囲かな?という気もしますけど。
また、片側だけに5mmのワッシャーを入れると、今度はフレームに対するリムのセンターがずれてしまい、Vブレーキのクリアランスに問題が出そうな気もします。
実際にはフレームが結構曲がって幅差を吸収してくれそうなので、両側に1mm程度のワッシャーを入れるだけにしようかな~と思っています。
1mm程度なら完全にディレイラーの調整範囲内だと思うので。
今回は色々とアドバイスありがとうございます。
ホント、勉強になっています。m(_ _)m
Posted by dekaa at 2005年12月08日 21:30
5mmを反フリー側に入れてセンター再調整をお勧めします。
そもそもリヤ三角が簡単に曲がるのは応力を集中させないためと(飛行機の翼と一緒)剛性バランスの確保のためでして、実際には左右リヤエンドがハブ軸によって緊結されますから走行中の変形はわずかなものですし、逆にあえて曲がりを残すのは常に負担を掛け続けることにも相当するわけです。これが鉄なら疲労限というしきい値でキャンセルされるからまだ良いのだけど、アルミには疲労限がありませんからその影響は丸ごと蓄積されてしまう。しかし(素材の特性上)鉄と違ってなかなか影響が目に見える形で出てきませんから、ある日突然壊れることによって初めて気付くという悪循環があるようです。
そもそもリヤ三角が簡単に曲がるのは応力を集中させないためと(飛行機の翼と一緒)剛性バランスの確保のためでして、実際には左右リヤエンドがハブ軸によって緊結されますから走行中の変形はわずかなものですし、逆にあえて曲がりを残すのは常に負担を掛け続けることにも相当するわけです。これが鉄なら疲労限というしきい値でキャンセルされるからまだ良いのだけど、アルミには疲労限がありませんからその影響は丸ごと蓄積されてしまう。しかし(素材の特性上)鉄と違ってなかなか影響が目に見える形で出てきませんから、ある日突然壊れることによって初めて気付くという悪循環があるようです。
Posted by @SCi at 2005年12月09日 05:18
@SCiさん、
”[WH-R500を使うには] ムリみたい?” http://purukogi.naturum.ne.jp/e30470.html
の方に返答させていただきました。
”[WH-R500を使うには] ムリみたい?” http://purukogi.naturum.ne.jp/e30470.html
の方に返答させていただきました。
Posted by dekaa at 2005年12月10日 16:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。